Vivataro@Kobe

神戸に住む研究者が、日々感じたことを書いてます。

OM-D

f:id:vivataro:20120811134508j:plain

職場の人から勧められたのをきっかけに、実際に現物を見て以来気になっていたオリンパスのミラーレス一眼、OM-Dを購入しました。

 

僕はその時代を知らないのですが、アナログ時代の銘機だったOMシリーズのデジタル復刻版という売りのようです。しかし、その中身は単なる復刻にとどまらず、大きさと性能を絶妙にバランスした素晴らしい製品になっています。

 

コンパクトデジカメだと、多少いじれる部分があったとしてもほとんどオートで撮ってしまいますが、OM-Dを持ってしまうと全てマニュアルで攻めたくなりますね。絞りやシャッター速度を調節することで、自分が見ている風景の印象を、写真として再現(または増幅)するのは何とも言えず楽しい作業です。光学の物理と芸術が直接結びついているのを感じられるのも最高です。

P-01D、iij-mio、そしてテザリング!

Android携帯P-01Dは電話としてではなく、b-mobileのイオンSIMを差して、あくまで情報端末として使っていました。これはこれで満足だったのですが、razikoは回線が途切れ途切れになってしまい、出先で聴くことができないのが残念でした。まあ、月額980円だしこんなもんかな…と思っていたのですが、ある時iij-mioにも980円プランがあることを知り、どうやらrazikoが問題なく聴けるらしいという情報を入手しました。

 

早速申し込んで使ってみると、噂通りちゃんと聴くことができました。それ以来というもの、razikoの拡張パックも購入して、気になる放送を予約録音しまくっています。今ではむしろ聴くのが追いついかないほどで、大満足です。

 

そしてさらに、先日root化したのをきっかけに、改めてiij-mioのSIMを使ったテザリングの可能性を調べてみると、どうやら簡単にできそうな雰囲気。とりあえず定番ソフトのWifi Tetherをインストールしてみると、なんとあっさりテザリングできちゃいました。しかも128kbpsなのに、体感としてはかなり快適です。ちょっと前まではAPN自動書き換えの問題があって難しそうな感じだったのに、こんなに簡単にできるようになっていたとは。

 

というわけで、この記事もテザリングしながら書いております。

P-01Dをroot化

f:id:vivataro:20120811133504j:plain

例によって、久しぶりの更新です(泣)。

 

今年のお正月に、Android携帯P-01Dが一括4000円で売られているのを見つけて衝動買いしたのですが、これが予想以上に便利でずっと愛用しています。但しひとつ気になる点があって、それはプリインストールされているアプリが多く、内部メモリを圧迫していることです。残念ながらほとんどのプリインストールアプリはアンインストールできないため、メモリがどんどん足りなくなって、突然落ちて再起動を始めたりすることがこれまでも度々ありました。

 

この問題を解決するためには、端末をroot化すればよいのですが、P-01Dに関してはその手順が結構面倒で、ずーっと気になりつつもペンディングしていました。ところが!先日ネットを見ていたら、こちらのサイトで、root化を自動でやってくれるバッチファイルを提供して下さっていました:

http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20120713/1342159234

試してみると、本当に完全自動でroot化が完了。素晴らしいの一言です。ちなみに僕の端末は最新のアップデートを適用済みですが、全く問題ありませんでした。

 

早速プリインストールアプリをガンガン削除しましたが、なぜかメモリが増えてくれないので、えいやと端末リセットして、無事200MB以上の内部メモリを確保することができました。これでさらに快適に使うことができます。感謝です。

4月は…

全く更新せずに過ぎ去ってしまいました。

 

そんな間に、このはてなブログiPadから投稿や編集できるようになったようですので、今月から更新頑張ります。でも、まだ入力時の挙動がちょっと変かな?

radiko.jp 復興支援プロジェクト

f:id:vivataro:20120331173757p:plain

が、明日3/31をもって終了します。

 

今回特別な措置として、岩手県などのラジオ放送が聴くことができていたわけですが、実際に聴いてみるとやっぱり面白いですね。自分が以前暮らした場所の、地元に根ざした放送って本当に面白いです。明日で終わるのが本当に残念ですが、何らかの形で聴けないものですかね。番組へのお便りにも、プロジェクト終了を惜しむ声がぞくぞくと届いているようです。